目指せオルトレマン

日記/ロードバイク/筋トレ/思ったことを主成分とする、かっちゅんの文章力向上委員会。

9/11、ソロ支笏湖ライド

ツールド北海道でせっかく北海道まできたので、仲のいい北大生に会うために札幌へ。


 
最初はそのまま自転車で行こうと思っていた。
北海道民なら頭おかしいということにすぐ気づくと思う。
しかし、いかんせん北海道という土地を理解していない。
自分の中で北海道での2大都市と言えば札幌と函館。
それをよく考えもせず東京と横浜程度の距離だと思っていた。
 
大バカ者だった。
Google先生で調べたら、函館-札幌250km。
レース後でなくともそうそう乗らない距離。
 
自分の馬鹿さ加減を思い知ったところで、電車で向かうことにして、あらかじめ切符をとって札幌へ。
まず、こんな距離を一人で特急に乗って移動するなんてこと自体初めてだったのでかなりウキウキ。

f:id:katchunn:20170922010053j:plain

f:id:katchunn:20170922010128j:plain

スーパー北斗の始発。

駅の風景ですら北海道の雰囲気が漂っていて、自分が今いる場所は、普段と違う場所であるということを痛感させられた。

 

f:id:katchunn:20170922010356j:plain

途中、森に連れていかれそうになるが、なんとか回避し、無事定刻通りに札幌に着く。

 

まだ宿をとっていなかったので、安さを優先してゲストハウスの予約を取る。
安さ、綺麗さを兼ね備えた宿を探し当て、チェックイン前に荷物を預けて本来の目的地である支笏湖へと向かう。

 

本格的に向かう前に、前日のツールド北海道の雨でやられたチェーンを、清掃及び注油してもらうため、近隣のサイクルショップを検索。

最終的に行き着いたのが、CYCLE ONO SAPPORO サイクル小野サッポロ

固定客になる可能性は皆無な千葉県民である僕の頼みを、二つ返事で聞いて下さり、軽い会話も交えつつ、格安で整備していただいた。

本当にお世話になりました。

 

機材の準備が万端になったところで、再度道を確認する。

札幌からは、道道230号を南下→道道450号へと左折→40km近く道のり、という簡単な経路。

どうでもいいけど道道って言い方慣れないし、見た目も発音も面白い。

北海道民の人が聞いたら起こるかな?

 

道道230号を走っていると、すぐに風景は寂しくなってくる。

何の変哲もない道を淡々と進み、すぐに450号へと入る。

 

ここら辺から雲行き(天気の話ではない)が怪しくなってくる。

なんか速度でねえなあ…と思ってサイコンを見てみると、斜度は1~3%。

 

ここでニシ大先生の言葉を思い出す。

「サッポロ カラ シコツコ メッチャ ノボル」

 

「メッチャ」の意味をはき違えていた。

距離の話だったんだ…

 

斜度1~3%の区間に入ってから、結局平坦は現れなかった。

 

僕自身の好みの問題として、緩斜面をだらだら登るのが嫌い。

そして、冬季のスリップを防ぐためか、ほぼ直線の道路が続く。

 

 

オイオイオイ死ぬわ俺。

 

そして田舎道を抜けると木々が増え、森林部に入る。

すると、不安を煽るように「熊出没注意」の看板が増える。

 

これが、北海道が試される大地と言われる所以なのだろうかと、一人で勝手に納得して心を落ち着かせる。

 

森林部が始まると斜度がやっと上がり、7~8%という数値が出る。

が、一向に数値が下がらない。

いわゆる詐欺無し平均勾配まんま登坂。

 

まあでも、これまたぼく個人の好みとして、緩斜面よりはまし。

 

やっとちゃんと登れる!とウキウキしていると5分ほどで下り始める。

 

…え?もう終わり?湖のみの字も見えてないよ!

 

 

走行距離を見てみると、往路の半分も走っていない。

そりゃそうだよな…と思っているうちに登り返し。

 

しかし、これまたすぐに登り終わり、下り始める。

 

 

もう思い出すだけでしんどいからネタバレして登り切る。

こんなんが5回くらい繰り返される。

 

繰り返されたのち、最後の締めで10分くらい登ると…

f:id:katchunn:20170923155520j:plain

ここが支笏湖付近の舗装路で標高最高地点。

630mくらいだったかな。

登ったり下ったりを繰り返したおかげで、獲得標高1000m越え。

 

ああ、これは獲得標高2000m越えコースだな…

と、悲愴に満ち満ちているとき、寒さに気付く。

北海道、標高600m越え、曇り、という条件がそろった場所は、いくら9月頭といえど、ひんやりとした。

 

忘れ物が多いことに定評がある僕だが、今回ばかりはウィンドブレーカーを持ってきていたので、羽織って支笏湖方面に下り始める。

 

ここから5~6kmは下ったかな…

それはつまり帰るのに同じだけ登るということで…

 

心は完全に折れていたが、下りの助けもあって支笏湖到着。

 f:id:katchunn:20170930212431j:plain

うーん…

なんか思ってたのと違う…


というモヤモヤした気持ちは置いといて、名物らしいヒメマスの串揚げを注文。

できるのに7分ほどかかるらしく、外で待ってたら寒い寒い…

ウインドブレーカーを着ててもブルブル震えてた。

思わず自販機でホットドリンクを。

f:id:katchunn:20170930212630j:plain

まさか9月頭に外でホットドリンクを飲むとは思わなかった😇


いや〜沁みた。


ホッとしてると(ホットドリンクだけに)、ヒメマスの串揚げが出来上がる。

f:id:katchunn:20170930212756j:plain

淡白でクセがなく揚げとの相性抜群だった。



宴もたけなわ帰路につく。


支笏湖から登り終わったところで分岐点があり、オコタンペ湖という湖があるらしく、入り口から急に長そうな登りの匂いがしたが、感覚が麻痺してる僕はせっかくだし…と登り始める。



結局5分くらいの登坂だったかな?

間も無く到着。

f:id:katchunn:20170930213105j:plain

なんや、支笏湖より綺麗やんけ!


これでやっと満足して、宿へ帰る。


宿はゲストハウスだったので、ロビーにいるスタッフか宿泊者かわからない人と話しているうちに、発覚したことがひとつありまして…


ぼく、いわゆる支笏湖ってとこまで行ってない。

10kmくらい手前で断念してた。


まあたしかに?

案内標識には支笏湖温泉って文字しか出てなくてさ?

そこがメインなんだろうけどさ?

むりだったんだよ…

レース翌日にそんな気力はなかったんだわ…


天気も曇りだったし、前日雨だったし、だからどうせ先まで行っても変わらなかっただろうなと慰めて1日を終える。



支笏湖に行く人はぜひとも諦めず先まで行って欲しい。

ぼくの分もリベンジしたってください。笑



これにて支笏湖ライド日記終わり。


いつの話だよ…ってツッコミは無しの方向で。



ではでは👌

タイトル変更のお知らせ

まーたしばらくブログを空けてしまった。

 

が、三日坊主を克服するためには逆にこういった事態を気にしないことが大切なのである。

これは、僕が三日坊主を克服し(あれ?今は?という疑問は受付けません)、3年続けることに成功した魔法の日記に記されていた言葉。

 

 書けない日があったって気にしない。

 書くことがない、それもまた日記なのだから。

 

これをもとに半分以上空白で最後の一日を記すも良し。

なあなあな日はありつつも最後まで書き続けるも良し。

 

ちなみに僕は後者。

一応ブログっぽく商品紹介をしておく。

 

デザインフィル 日記帳 ミドリ 日記 3年連用 扉 茶 12395006

デザインフィル 日記帳 ミドリ 日記 3年連用 扉 茶 12395006

 

 カバーもガッチリしていて高級感があり、紙もしっかりしていて書き心地がいい。

一日の書ける量も少なくなっているので、気軽に始められるはず。

1ページに1日という感じで366ページあるのだが、ページ内が3分割されていて、1年書き続けると丁度1年の自分が書いたことを見ることができるという仕様。

この仕様が一番のおすすめポイントだと思う。

気になった方は、近場の大きめの本屋、ロフト、東急ハンズ等に行けば実物を見ることができるので、要チェック!

 

 

さて、本日の本題。

 

…と、あえて区切るほど大したものではないけれど。

 

最近、レース等で上位に絡むことが多くなり、それでも中々正真正銘の勝利を手に入れることができずにいる。

偏に、ここぞという時の判断力や思い切りが足らないのではないか、と思った。

 

最近、僕の周りでは変化がしばしば起きているが、これもまた変化のチャンス。

 

もう少し強気で行こう。

愚痴るくらいなら踏め。

気に入らないなら脚力でねじ伏せろ。

 

そういった気持ちを、自分に植え付けるためにもこのタイトルにして、ブログを書くたびに気持ちを引き締めさせるというのがねらい。

 

三日坊主はもう正直どうでもいい。笑

 

引き続き練習を頑張り、輪島でしっかり勝って、新しいトロフィーを母親の病室に飾ってやろうと思う。

 

気が向いたら、ブログを空けた期間にあった出来事を書くつもり。

 

 

ではでは!

ツールド北海道Aクラス

一度SNSでは結果を報告をしているけれど、ミスがあったのであらためて。

 

Aクラス、総合5/108位

     上級者1/42位

タイム、1:40:04(Ave40.77km/h)

f:id:katchunn:20170911090022j:plain

 

Aクラスは、JCF登録者と上級者(未登録者)の二つにカテゴライズされている。

が、スタートは同時であるため二つの順位がでる。

レース単体でみれば4人に負けたということになる。

エントリー時は今シーズン中の競技登録は考えていなかったため、上級者カテゴリでの出場。

 

以下、レースレポート。

 

朝5時起床。

今回は万全を期して朝食を早めに取りたかったので、集合場所から比較的近い宿だったがこの時間起床。

 

天候は予報通り雨。

がっつり雨。

 

フリーダムで洗車させてもらった分が会場につくころには台無し。

 

しかし、その程度でメンタルが変わるほどの心構えで北海道まで来たりなんてしない。

むしろ雨のラインレースなんて初めてだし、若干楽しみだった。

 

会場について、出場することを事前にしれたU15全日本チャンプのキリ君と少し会話をして心を落ち着かせる。

f:id:katchunn:20170911085941j:plain

こんなかわいい顔してフランスで勝ったりしている強者。

まだビギナーとかのクラスでヒイヒイしているころ同じレースを走り一緒に動いたりした時から仲良くさせてもらっている。

 

その後、開会式も終わりテントで雨宿りをしていると、隣の人から話しかけられる。

TAGのタグチさんだった。

普段こけしさん等にお世話になっているので会話も弾んで、よりリラックスできた。

 

会場入りが少し遅めだったのでスタート位置は若干後ろ目。

タグチさんに、早く上がってきてね、と言われたので、なるべく早い段階で上がれるよう心の準備をしてスタート。

 

国道に入る前の400mでそれなりにポジションをあげることができたが、タグチさんがいる先頭まではまだまだ。

変なところで落車するのも嫌なので、しばらくその位置で脚を落ち着かせる。

 

中国道から逸れて旧戸井線に入ると少しアップダウンが始まる。

フリーダム練、そしてアップダウンに富むツルペタ千葉県での練習が功を奏してその区間で一気に先頭にあがる。

お待たせしました、とタグチさんに挨拶をして先頭のローテに加わる。

 

地元が函館であるタグチさんはコースを熟知しているので、トンネルや下りといった、ウェットコンディションでは危険なポイントのタイミングを事前に教えて下さり、難なくこなせた。

このタイミングであがっておいて良かった、と心の底から安堵。

 

旧戸井線を抜けて、道道879→83号と申し訳程度のアップダウンを先頭集団でこなし、道道41号に入り登りスタート。

序盤はアップダウンを交えた登り基調の緩斜面。

 

特に目立った動きもなく最後の平均勾配6%、1kmの登りに入る。

そこでブラウのカイドウさんがアタックをかけて飛び出る。

一気に上がった集団のペースにうまく反応できなかったのか、信州大学の選手が前方でバランスを崩し、大きく蛇行して左につっこみ大規模な落車。

ほぼ中央にいた僕はうまく進路を逸らし間一髪のところで避ける。

しかし、ぼくの左の方にいたタグチさんは完全に進路を絶たれて足止め。

なんとか止まり切り落車はしなかったようだが、完全にドロップ。

タグチさんの分も頑張ると気合を入れるが、いったん離れてしまった先頭とのギャップが大きすぎて山岳賞は獲れず、おそらく6位くらいで通過。

 

先頭にとっちゃチャンスなので下りもバンバン踏みまくる。

なかなかつまらないギャップを、周りの選手と協力してなんとか捕まえる。この時点で先頭集団は10名ほど。

後ろとのギャップは20秒ほど。

 

この時点であることに気付く。

会話を交えつつ、息を整えながら最高峰のラインレースで、実業団選手に交じって、”先頭集団”で走れているのである。

最後のラインレースは2年前のツールド沖縄

その時は先頭なんて遥か彼方。

自分のいる何位集団かわからないところからもドロップしていた。

素直に感動していた。

 

気持ちを入れ替え、ギャップを保つためみんなで回すが、徐々につまり、結局つかまってしまう。

 

若干先頭で回すのに疲れたし、しばらく大した登りもないので後方に下がりフィーディング。

ここでも、俺いま先頭集団の中で両手離して補給してる…と感動。

 

補給を終え、脚もリフレッシュしたので少しづつ前に戻る。

 

そして、試走の際ここで最後のセレクションがかかるだろうと予想していた300mほどの登りに差し掛かり、大胆なアタックはなかったがそれなりのペースで登る。

フリーダム練でこういうキツさには慣れているのでちゃんとついて行けた。

 

ここで残り15kmほど。

ここからはほとんど平坦。

いっきに集団のペースはあがり、ポジション争いが激化。

実業団の選手も多く距離も近かったが、ここのところホビーレースは最高クラスで走っていたため、難なくポジションキープできた。

 

そして残り1kmほどになったところでエルドラードのオクヤマさん含む上位入賞者が一気にぺースをあげ、それに呼応して集団のペースも一気に上がる。

 

ここでも落車発生。

僕の右前方すぐのところで大規模な落車。

宙にういたタイヤが腕に当たったが、鍛えていたフィジカルのおかげか、バランスを崩さず先頭にドッキング。

国道から右折して残り400mの時点で7~8位くらいまでしかあげられなかった。

一気に加速して順位を上げるが、捲り切れず、5位。

 

最大パワーはそれなりについているが、スプリントのタイミング、位置上げ、等の技術面に課題があるようだ。

 

湾岸練では人数も少ないため、ちゃんと集中していれば勝てる。

フリーダム練もい同じく。

そういった経験から少し調子に乗っていたのかもしれない。

 

ラインレース、というよりロードレースで勝つことの難しさを知った。

 

レース後は自信のあったスプリントで負けたこと、たくさんの方に応援していただいたのに負けたこと、フリーダムの強さとGOCHIの強さを示すチャンスを逃したこと、タグチさんの無念を晴らせなかったこと、たくさんの思いがこみ上げ、泣いた。

 

しばらく動けなかった。

 

 

店長の声が聞こえた。

去年末、本気でレースに取り組もうと意識が変わった時の一言である。

 

「その悔しさを忘れるな」

 

この悔しさは絶対に忘れてはならない類のものだと確信した。

直近のレースに持ち込みはするが、最終的には必ずツールド北海道で返す。

 

悔しさは与える側の人間でありたい。

 

 

一応の表彰式。

f:id:katchunn:20170911101039j:plain

なんだかんだ一人でてっぺんに立つのは初めて。

賞状とトロフィーをもらって、やっとポジティブな気持ちになれた。

 

まがい物ではあるが、やっと愛車のニローネ君にトロフィーをプレゼントしてやれた。

通学用で買った時から、こけたりなんだりでたくさん迷惑をかけた。

事故からも守ってくれた。

 

今までありがとう。

これからもよろしく。

 

 

夜は、せっかくの函館なのでもとより決めていた海鮮丼&日本酒を決めるために函館駅に向かう。

入ったお店は、うにのむらかみ。

ウニの殻焼き、豪華海鮮丼、むらかみの日本酒。

f:id:katchunn:20170911101627j:plain

f:id:katchunn:20170911101700j:plain

f:id:katchunn:20170911101727j:plain

うにが苦手でも、食べられるようになる。

そんな噂は本当だった。

証拠は僕という存在。

僕はうにが苦手だったのだが、一口食べるごとに30秒ほど思考停止して虚空を見つめてしまうレベル。

なんてこったい。

 

語彙力を失った僕は、良さめの居酒屋で単品注文で飲んで食ってとした時ほどの代償を払い、宿に戻って力尽きた。

 

二日間だけだが函館でいろんな経験ができた。

ありがとう函館。

 

 

月曜日は北海道大学の知り合いに会うため札幌に行き、少しだけ走る予定。

 

 

ではでは!

北海道1日目、試走

昼の便で羽田をでて一時間のフライトを経て函館空港着。

 

受付とチェックインを済ませるが…

 

風が強い。非常に。

 

 

もうやる気失せて、そんなきつい登りじゃないし試走しなくてもいいかなー…とは思いつつも、脚に刺激を入れるにこしたことはことはないので、宿に荷物を置いて走り始める。

 

R278を走っていると、1名試走の雰囲気が漂うローディ発見。

追いついて話を伺うと、ビンゴ。試走である。

 

ここでやる気スイッチオン!

大阪よりお越しのヤマグチさん、本当にありがとうございました。

 

コースは、競輪場からR278に出て、途中で内陸にちょこっとズレて旧戸井線というところを走り、道道879→83→41号で山岳ポイント。

その後下ってR278を走り再び競輪場でフィニッシュ。

 

途中細かなアップダウンがあるが、フリーダム練に比べれば大したことなし。

ついていくことを単純に考えていれば大丈夫そう。

 

ということで、コースの大部分を簡略化し、山岳区間のみフルで走る作戦。

 

細かい感想やらはレースレポートで書くが、2点だけ言うと

・試走してよかった

・鹿野山の試走は意味をなさなかった

という感じ。

 

もともとハイペースになることを予想してはいたが、それを上回るかも。

 

色々な場所で頑張るだの応援しろだの言ってしまったからには、それなりの結果を残さなければならない。

f:id:katchunn:20170909223317j:plain

 

がんばってきます。

 

 

 

ではでは

目標は具体的に。そして店長からのオーダー。

今日はレース前のルーティンである洗車DAY。f:id:katchunn:20170908224640j:plain

 

洗車しながら店長と少し話したのだけれど、目標は数字を含めて具体的にとのこと。

その流れで店長からオーダーを受ける。

 

①2年以内に店長を抜け。

②3~4年後以降は、ニシと二人で中心となってE1総合優勝しろ。

 

これを踏まえて目前の目標として自分で立てたのは、

 

2018年シーズン中

・来月の輪島から含めて6戦以内にE1優勝

・レースで店長に勝つ

 

簡単なことではないことは明白。

目標を立てたからにはどんなに暑く堅い壁でもぶち壊すしかない。

 

E1で活躍している方々がこのブログを読んでいるかはわからないけれど…

至らぬところが多い若造ですが、精一杯頑張りますので、練習やレース含めて今後ともよろしくお願いします。

 

 

ここが僕のレース人生における一つの転機である。

正念場だ。

 

頑張ろう。

 

 

 

ではでは

9/7鹿野山

ツールド北海道に向けて、ここのところ登り方を変える努力をしていた。


ニシによくアンデッドと持て囃され楽しんでいた。

ヒルクライムではそれで記録が残せても、ロードレースでは登坂での千切れが致命的になることがほとんど。


ツールド北海道では勝ちたいので、苦手な人に着いて行く登坂を意識。

序盤飛ばしすぎて、そのペースを維持して前に出た後続に着いていけず…という流れが多いので、序盤抑えて前に出させて我慢するという作戦。


作戦は功を奏し、先日のヤビツでもナミさん相手にそれで千切ることができた。



f:id:katchunn:20170908110834j:plain

昨日は鹿野山。

斜度も距離も北海道の山岳ポイントと似ている宝竜寺を直前に登りたかったので、誘ったところカナイくん、ハタノくん、そして神奈川からあめちゃん、が釣れた。


予定があるため朝は早い。


そのせいか、それとも北海道を意識して緊張しているからか、シューズを忘れる。


まあ登る感覚わかりゃいいか、と諦めようとしていたらカナイくんがシューズを貸してくれた。

サイズは2つ小さいがなんとか履けた。

カナイくんありがとう。そしてごめんなさい。



車内にカナイくんを残して、ハタノくんとあめちゃんと宝竜寺口へ。


序盤抑える。


あめちゃんが前に出て、その後ハタノくんが出てペースアップ。

あめちゃんは当然着いて行き、僕も我慢したぶん着いていけた。


少しペースが落ちたところであめちゃんが前に出てそれなりのペースをキープ。

ハタノくんはなんとか着いて来ている、という感じだったが、まさかのここでペースアップ。

あめちゃんは見送ったが、僕はまだ余裕があったので着いて行く。


ダンシングを織り交ぜ休みつつペースを合わせる。

この時点で求めていたものは得られたので、前に出て引っ張る。


ビルドアップで残った脚を使い切るイメージで上げて行くとハタノくんの霊圧は消える。


最後は得意の山岳TTで単独で登り、タイムは14:38でベストを17秒更新。

セグメントランクは4→2位に。

今年中にはKOMとれそう。



北海道に向けての感触は良好。

Team GOCHIの下っ端として、フリーダムの新米として、脚力を示す絶好のチャンス。


全力でテッペン目指して来ます。



ではでは

病床の母の言葉

今日は雨ということもあり休息日。

 

 

そんなこんなで母が入院してから12日が経った。

 

昨日から管を外してマスクによる酸素供給が始まった。

前回とは違い今回は安定して自力呼吸できていて、体内酸素量も100%。

こうして、やっと掠れ声ではあるが少しだけ話せるようになった。

 

入院してから毎日片道30分車を走らせお見舞いをして様子を見ていたため、かなり感動した。

 

 

そんな母の第一声は、

 

「北海道、頑張れよ。」

 

ああ、母はこんなになってもやはり母なんだな。

 

 

妥協してよい理由は元よりなかったが、結果を残さなければならない理由が増えた。

 

不思議とプレッシャーや不安といった精神的マイナス要素は皆無である。

 

ツールド北海道まで4日。

 

頑張ろう。

 

 

ではでは。